大規模災害時の情報通信について考える

東日本大震災で、被災された方々にはお見舞い申し上げます。今回の災害では、被災地での情報通信がどれだけ不足するかハッキリと感じました。

TwitterやFacebookなどのインターネット上のサービスが携帯メールの使えない中、効果があったのは確かなのですが、それはある程度の情報インフラが機能している領域でのことだと私は感じました。もっと広い視野で考えたいと思います。

地震などの災害時には、様々なインフラが機能しなくなります。図に描いてみました。

災害発生時

一番内側の◯の領域は。携帯メールや通話が機能し、簡単にリアルタイムにコミュニケーションできます。
停電になるとルーターなどが機能しなくなるため固定回線は使えなくなりますが、携帯電話はバッテリーが持つかぎり使えます。

通信規制

発生から数分で携帯電話などの音声通話が発信規制のために使えなくなります。メールもメールサーバが混み合って送受信しづらくなります。この時点で一つ外側のモバイル通信と書かれた◯の領域になります。
すこし不便になりますが、さらに携帯電話の通話やメールはダメでも3Gのインターネット通信がまだかろうじて使えたりします。今回の震災でtwitterやfacebookが安定して機能したというのはこの領域です。メールは制限されてもインターネットはまだ使えるというケースがあります。

通信の問題とは別に、サーバー側の負荷で使用できなくなるという事態も起こります。携帯からのインターネットで利用するサイトによっては、急激なアクセスの増加に耐え切れない可能性もあります。Twitterやfacebookなどはとても負荷に強い運用をしています。そういった負荷障害の場合に「Twitterだけはなぜか使えた」ということが起こりえます。

深刻な被災地

さらに被害が大きくなると、携帯電話の基地局が壊れてしまい携帯電話での通信も使えなくなります。「ラジオ・テレビ」と書かれた領域です。この領域では情報を発信することが難しくなるため、安否情報を得ることも発信するも困難になってきます

この領域で頼りになるのはワンセグTV、ラジオなどです。受信だけになりますが情報を得られる貴重な手段になります。ただし電力はバッテリーや電池頼りになります。そして発信手段は一気に陳腐になり、掲示板に伝言を残すなどになってしまいます。。。(震災で倒壊した家屋の壁にペンキで「OOの避難所にいます」など書いてある映像をみました)

震災で本当に大変で困るのはこの領域だと思います。Twitterで連絡とったり安否確認できるのは通信インフラが機能している領域の人達です。もっと深刻な状況もあることを想定しておき、その時にどうすればよいか考えておいたら良いと思います。

対策

電話や3G通信ができない時の発信手段は他にはないのでしょうか?
馬鹿げてるかもしれませんが、時代を逆行して、狼煙や発煙筒、光のモールス信号などは使えます。早馬ではないですが直接移動して手紙を渡すこともできます。いずれにしろ、リアルタイムに会話できるようなものではないので、「今ここにいる」という単純な情報だけの発信になります。

今後、設備が全くないときの情報通信の方法について、なにか手段があるべきだと思います。当然高度な通信はできないため、単純な情報だけでも発信出来れば良いと思います。例えば携帯電話の機能でGPSと端末情報(電話番号や持ち主名など)をビーコンのように近辺に発信するドラゴンレーダー的なものとか。。。

または、モバイル通信もすぐにダメにならないので、使えなくなる前にシンプルな位置情報をモバイル通信で発信するとか。。。1秒を争うデータ送信なのでシンプルな位置情報などを、ぜったい混み合わないサーバーに対して送信するとか。。。

携帯が使えなくなったときに、どうすればよいかは大切な家族や友人と考えてみたほうが良いと思います。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください