Niigata .pm tech talk に参加してきました #niigatapm #nds39

2年ぶりのNiigata.pmはNDS39と合同開催ということで、参加してきました。

メインセッションの方は盛りだくさんでした。

各発表の内容そのものは各発表者のプレゼンアップを見ていただくとして、個人的な感想の部分だけ抜粋して。

DockerについてはNDS、社内勉強会となんども聞いているのですが、まだ自分のところで実用するに至ってなくて、少しづつ使っていこうかなーと思います。
JSON Web Tokenは初めて知ったのですが、Authorizationヘッダにのせるシグネチャとして使うって感じであってるのかな。ペイロードに載ってる情報使うとストレージに問い合わせずに使えるから少し楽的な?nonceみたいなのは無いのかな?って今になってから確認したいことが増えてきました。
業務や趣味と関係ない形で(実用なしに)、ただ純粋に勉強って意味でscalaを使って学習中ですが、もっと本腰入れていかねばと反省もしたりなんだり。。。

私もLTで発表したのですが、いつもNDSの方でダラダラ気を抜いてやっていたので、(他所の勉強会で発表するんだ…)って思ったら突然に怖くなってきて無駄に緊張しました。みなさんしっかりした発表だったのに、私だけネタ発表みたいでツラさを感じました。

本編と関係ないのですが、今回はじめて発表してくれたのに、「失敗した」って落ち込んでる人がいて、勇気出して初発表したのにちょっとかわいそうだなーって思いました。発表面白かったですよ。もっとみんな受け入れてきましょうよ。

懇親会(Niigata Developers Bounenkai)では、プログラミングに出てくる略称をどう発生すべきかで盛り上がりました。

まず始まりとして「charはどう読むべきか」です。「チャー」派「キャラ」派がいるのはご存知かと思います。ちなみに私は「キャラ」です。

「キャラ」派の意見としては、characterだから「キャラ」でしょ。っというのが定番の主張なのですが、それに対して「チャー」派の反論が「charをキャラと呼ぶ人は、intはインテと呼ばなければおかしいでしょ」というのであり、これはなるほどと思っておりました。

ところがその発言をしたneko_gata_sさん自らが自分の矛盾に気づいて、「varcharはバーキャラと言ってた。。。」ということで。。

NDBの割にNiigataDeveloper率が少なかったのが残念でしたが楽しい会でした。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください