IdeaPad S9e/Aspire oneのサイズ比較

さてさて、IdeaPad S9eが思ったより人気が高いようなので、IdeaPadに死角はないのかとスペックとにらめっこしてみました。

IdeaPad S9e Aspire one
AOA150(旧型)
Aspire One
D150(新型)
HDD容量 160GB
メモリ 1GB
駆動時間 6h 3h
液晶 8.9
WSVGA (1024×600)
10.1
WSVGA (1024×600)
重量 1.3kg 1.06kg 1.18 kg
サイズ 250x22x196 249x29x170 260×33.4×185
価格 ¥39,800 ¥34,335(価格.com) ¥46,730(価格.com)
その他 Express card, Bluetooth ツルピカ液晶 ツルピカ液晶, Bluetooth

まあ、大して変わらない。世の中は10.1型液晶の流れだが、これはコスト的な問題でそうなっているだけで、解像度が変わらないなら小さい方が絶対良い。大きい文字じゃないと見えないという人は別だけど。そういう意味では、IdeaPadの前モデルS10eよりは、S9eの方が絶対に良い(S10eの方が新しいかと思っちゃいそうだけど)。
S9eがちょっと重めだけど、これはバッテリが6セルだから仕方ない。D150も6セルバッテリだと1.33kgだから似たようなもん。その分駆動時間が長い。
Express card, Bluetoothとスペック上の優位点は確かにあるけど、自分が使わなければないのも同じ。使う人にとっては大きなプラスポイントだが、自分が使わないのであれば、あまりプラスに考えてもしょうがない。

S9eはちょっとサイズが大きめです。図で表してみるとこんな感じ。

すこし縦の長さがある。D150は10.1型液晶の割にはサイズ的に頑張っていると思う。
(2009/03/15追記:サイズ比較の図に誤りがありましたので訂正しました。訂正前はS9eの縦が220で描いてあり異常に長くなっていました。申し訳ありません)

結論を書くと、IdeaPad S9eのコストパフォーマンスは魅力的。量販店で買ってポイント10%ゲットするのがベスト。
サイズが小さくて軽いのがいいなら、Aspire one旧型も正しい選択。この3つだとAspire one新型D150はコスト的に魅力が少ない。
イーモバイルの100円PCはよく考えて購入すること。解説はまたの別の機会に。


Acer aspire one用6セルバッテリー
これを使えば、aspire oneでも駆動時間5,6時間いけます。
安心して一日往復して使えるバッテリーです。

激安ミニノートPCを使いこなす本
UMPCは光学ドライブがなかったりしますが
そういった困った問題に対する様々テクニックを紹介

UMPCハンドブック
様々なカスタマイズテクニックを詳しく紹介。
UMPCを使いこなしたい人はぜひ読んでみよう

IdeaPad S9e
IdeaPad S9e
貴重なBluetooth, Expressカード搭載な8.9型格安ネットブック


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.